佐賀県獣医師会


狂犬病予防注射 動物愛護推進 野生動物保護支援 学校飼育動物支援
助成事業 食の安全・安心 畜産振興 学術研修・講習会、
地区大会・学会の開催




県鳥であるカササギ(呼称名カチガラス)をはじめ、人間の生活の間近に数多くの野生動物が生息しています。  特に有明海は渡り鳥の飛来地として日本でも有数な干潟が残っています。
しかし、次第に山林の開発、里山、里地の減少、埋め立てによる干潟の減小等により彼らの生存と生活環境が年々狭められています。

野生動物は、私たちに安らぎと潤いを与えてくれています。
反面、農作物被害や人間に危害を加えることもあり保護と管理、そして外来種の対策を含めて生態系を守り、生物の多様性を保持していくために野生動物と人間の共生と共存という課題を獣医師会として、県民の皆さんの協力を頂きながら解決して行かなければなりません。

佐賀県では、事故や病気等の傷病野生動物を治療し回復したら野生復帰をさせるために、県内各地の鳥獣保護員の皆様のご協力を得て「傷病野生鳥獣救護事業」が取り組まれています。

獣医師会の会員獣医師が、傷ついた野生鳥獣の治療を担当し、完治するまで保護します。
傷ついた野生動物を保護されたら、お近くの鳥獣保護員の方、農林事務所の野生動物担当課や動物病院に相談してください。

会員は野生動物の治療技術の研鑽を積み向上を図ってきました。
野生動物のための施設が整備された動物病院も増えてきました。県や市町村の行政と連携しながら野生動物の救護、保護に取り組んでいきます。
希少野生動物保護支援活動を九州、沖縄全域の獣医師と連携をとりながら活動の輪を広げています。

九州地区獣医師会連合会では、「ヤマネコ保護協議会」を設立し、絶滅の危機に瀕している「ツシマヤマネコ(天然記念物)」と「イリオモテヤマネコ(特別天然記念物)」の保護活動を支援するために、獣医療技術の提供をもって感染症の脅威からヤマネコを守ることを柱に活動を進めてまいりました。

平成13年から、対馬・西表の両島でそれぞれ動物診療活動を展開し、佐賀県獣医師会も会員獣医師を派遣し、イエネコ(飼いネコ・地域ネコ)・野良ネコを対象に避妊去勢手術、伝染病検査等医療活動の支援に参加しました。
お陰様で平成24年度末までに2,250頭を超える診療実績を上げました。

平成25年度からは「希少野生動物保護支援協議会」と改称し、アマミノクロウサギ、都井岬馬、ツシマヤマネコの保護を支援していきます。

今後とも、希少野生動物保護のため支援体制を継続し、貴重な野生動物の保護増殖に繋がるよう、努めますので皆様方の支援をよろしくお願い致します。

▲ PAGE TOP
佐賀県獣医師会 佐賀県獣医師会
社団法人 佐賀県獣医師会 HOME | 獣医師会とは? | 活動内容 | お知らせ | お問合せ | リンク