
佐賀県獣医師会は明治19年獣医組合として発足し、その後、数回の名称変更を経て平成25年4月公益社団法人佐賀県獣医師会として再スタートしました。
現在、約250名の会員獣医師で構成している団体であり、産業動物部会、小動物部会、公衆衛生部会の3部会を組織し、次のような公益目的事業に取り組んでおります。
人と動物が共生する社会環境の健全な発展を目的とする事業としては人と動物の共通感染症である狂犬病の発生予防注射事業に取り組んでおります。
また、動物愛護思想の普及啓発事業として動物愛護フェスティバルを県等と協力して開催しております。更に、犬猫の避妊手術に対する助成事業や傷病野生の保護・学校飼育動物への指導・助言などにも取り組んでおります。
また、安全・安心な畜産物の生産や供給事業では畜産団体、公衆衛生団体が推進する事業に積極的に協力・支援しております。
学術の振興を目的とする事業としては獣医学術学会への参画や産業動物部会、小動物部会、公衆衛生部会の3部会では講習会・研修会を各々開催し獣医師の学術向上と研鑽に努めております。加えて佐賀県医師会と学術協力の推進に関する協定を締結し安全・安心な社会を構築するため情報交換など日々の研鑽に努めております。
以上簡単に述べましたが、詳しくは活動内容のページを参照ください。

皆様のご支援をいただき、
人と動物が共存できる心豊かな社会を築くお手伝いができるように努めてまいります。
よろしくお願いいたします。

明治19年(1886年) | 獣医免状を得た獣医師による任意組合を設立 |
明治21年(1889年) | 獣医組合設置準則により、佐賀県獣医組合設立 |
昭和 2年(1927年) | 獣医師会令により佐賀県獣医師会設立 |
昭和23年(1948年) | 「獣医師会令及び装蹄師会の解散に関する法律」 (昭和23年7月10日法律第116号)により解散 |
昭和23年(1948年) | 佐賀県獣医協会を設立 |
昭和32年(1957年) | 社団法人佐賀県獣医師会設立(9支部) |
平成 6年(1994年) | 小動物部会設立 |
平成 8年(1996年) | 産業動物部会、公衆衛生部会設立 |
平成19年(2007年) | 社団法人佐賀県獣医師会設立50周年記念事業 |
平成20年(2008年) | 学校飼育動物対策委員会設置 |
平成25年(2013年) | 公益社団法人へ移行 |
現在に至る。 |

公益社団法人 佐賀県獣医師会


公益事業1 人と動物が共生する社会環境の健全な発展を目的とする事業 | |
(1)公衆衛生及び社会福祉増進事業 | |
1.狂犬病予防注射事業 2.狂犬病等予防対策事業 |
|
(2)動物愛護普及啓発事業 | |
1.動物保護管理推進事業 (イ)動物愛護フェスティバル ・優良飼育者表彰 ・ペットなんでも相談 (ロ)休日当番獣医師制度 (ハ)小動物診療相談窓口の設置 2.犬猫避妊手術助成事業 3.傷病野生鳥獣保護事業 4.野生動物救護対策事業 5.福祉介護犬医療助成事業 6.学校飼育動物対策事業 |
|
(3)家畜衛生及び畜水産業振興支援事業 | |
1.畜産関係指導普及事業 2.獣医公衆衛生指導普及事業 |
|
公益事業2 学術の振興を目的とする事業 | |
(1)学会・研修会の開催及び参加 | |
収益事業1 獣医療証明等頒布事業 | |
(1)診療証明書等の作成頒布事業 | |
1.物品頒布 2.保有資産の有効活用 | |
その他の事業 | |
(他1) 会員相互扶助事業 | |
1.親睦事業 2.獣医事事業 3.福利・研修事業 4.学術奨励 5.慶弔 6.表彰 |
|
法人管理 法人管理事業 | |